「Web3.0って聞いたことあるけど、何かよくわからない」
「仮想通貨と関連があるの?」
「これからどんな変化が起きるのか知りたい」
このような疑問を持っている方も少なくないのではないでしょうか。
Web3.0やビットコイン、NFTなどさまざまなワードが飛び交っているため耳にしたことがある方もいると思いますが、詳しく理解している人は少ないでしょう。
この記事では以下について解説していきます。
- Web3.0の特徴
- Web3.0と仮想通貨の関連
- Web3.0が活用されている業界
- 関連する仮想通貨の銘柄
- 今後の注目すべきポイント
最後までお読みいただければ、Web3.0を理解して今後の注目すべきポイントがわかります。よりよい投資をするためにもぜひともご覧ください。
Web3.0とは、情報を分散化させる次世代の情報提供方法
Wen3.0とは、従来のWeb1.0やWeb2.0から進化し、情報を分散化させる次世代のインターネットと言われています。
しっかりと理解するためには、Web1.0とWeb2.0の違いを含めて知ることが必要です。
- Web1.0:一方通行の情報提供
- Web2.0:双方向の情報提供
- Web3.0:複数方向からの情報提供
それぞれを見ていきましょう。
Web1.0:一方通行の情報提供
Web1.0は、インターネット初期の形態であり、情報提供が一方通行であることが特徴です。
主に静的なウェブページが中心で、企業や組織が情報を発信し、ユーザーはその情報を閲覧するだけの受動的な存在となっていました。
この時代のインターネットは、デジタル化された図書館のようなものであり、相互作用や参加の要素がほとんどなく、情報の偏りが見られているのが問題点でした。
Web2.0:双方向の情報提供
Web2.0は、双方向の情報提供が可能となったインターネットの第二世代です。
ユーザーは単なる情報受信者から情報発信者にもなり、ブログ、SNS、ウィキなどを通じて自分の意見や情報を発信することができるようになりました。その結果、ユーザー間のコミュニケーションが活発化し、インターネットは情報交換やコラボレーションの場へと進化しました。
一方で、個人情報を含めた膨大な情報をGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)が管理しているため、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが大きな問題になっています。
Web3.0:複数方向からの情報提供
Web3.0は、複数方向からの情報提供を実現する次世代のインターネットです。
これは、ユーザー間、サービス間、デバイス間の情報交換がより高度に行われる環境を指します。ブロックチェーン技術やAIの進化により、情報の分散管理やスマートコントラクトの利用が進みます。
ユーザーはより高度なプライバシー管理とデータの所有権を持ち、相互に信頼できる取引が可能となります。
その結果、分散型金融(DeFi)やNFTなど、新しいデジタル経済圏が形成され、インターネットの利用価値が飛躍的に向上します。
Web3.0の主な4つの特徴
Web3.0の主な特徴は以下の4つです。
- 分散して情報を所有する
- サービス提供者によるサービス停止がない
- クリエイター活動がしやすくなる
- 決済手段として仮想通貨が使われる
ひとつずつ解説していきます。
分散して情報を所有する
Web3.0では、データが中央集権的なサーバーではなく、ブロックチェーン技術を利用した分散型ネットワークで管理されます。データの所有権がユーザーに帰属し、プライバシーが保護されるとともに、情報の改ざんや不正アクセスのリスクが低減されます。
サービス提供者によるサービス停止がない
Web3.0では、サービスが分散型ネットワーク上で運営されるため、特定のサービス提供者がシステムを停止することができません。つまり、サービスの継続性が保証され、ユーザーは中断されることなくサービスを利用し続けられます。
特に、分散型アプリケーション(dApps)は、運営者の意図に関わらず、ネットワークが存在する限り機能し続けます。
クリエイター活動がしやすくなる
Web3.0は、クリエイターにとって有利な環境を提供します。NFT(非代替性トークン)などの技術を利用することで、クリエイターはデジタル作品を所有・販売しやすくなり、作品の独自性や希少性を保証できます。
また、ブロックチェーンにより、収益分配の透明性が向上し、ファンとの直接的な取引が可能になります。
中間業者を介さずに収益を最大化でき、クリエイティブな活動が一層促進されます。
決済手段として仮想通貨が使われる
Web3.0では、仮想通貨が主要な決済手段として使用されます。スマートコントラクトにより、安全かつ迅速な取引が可能になり、国境を越えた決済もスムーズに行えます。
銀行などの第三者を介さずに取引が行えるため、手数料の削減や取引時間の短縮が実現します。
また、DeFi(分散型金融)などの新しい金融サービスも仮想通貨を基盤として展開され、経済活動の幅が広がります。
Web3.0が活用されている4つの業界
今現在、Web3.0が活用されているのは以下4つの業界です。
- ゲーム業界
- 音楽業界
- 小売、EC業界
- アニメ、漫画業界
それぞれ解説していきます。
ゲーム業界
Web3.0はゲーム業界において、プレイヤーがデジタル資産を所有・取引できる新しいモデルを提供します。NFTを用いたアイテムやキャラクターの売買が可能となり、ゲーム内の資産が実際の価値を持つようになりました。
また、分散型プラットフォームを利用することで、ゲームの開発者やプレイヤーが直接やり取りできる環境が整い、中間業者の介入を排除できます。これにより、プレイヤーのエンゲージメントが向上し、新たな収益機会が生まれます。
音楽業界
Web3.0は音楽業界にも大きな変革をもたらしています。
アーティストはブロックチェーンを利用して楽曲の所有権を証明し、NFTとして販売することが可能です。中間業者を介さずにファンとの直接的な取引が可能となり、収益分配の透明性が向上します。
また、スマートコントラクトを用いることで、再生回数やライセンス使用に応じた自動的な報酬分配が実現し、アーティストが公正な報酬を受け取れるのです。
小売、EC業界
Web3.0は小売・EC業界にも新しい可能性を提供します。ブロックチェーン技術を活用することで、商品のトレーサビリティが向上し、消費者は商品の原産地や製造過程を確認できるようになります。
また、仮想通貨を用いた決済が導入され、国際取引が迅速かつ低コストで行えるようになります。さらに、分散型プラットフォームを利用することで、小規模な販売者でもグローバルな市場にアクセスできる機会が増え、競争力が高まります。
アニメ、漫画業界
Web3.0はアニメ・漫画業界にも革新をもたらしています。
クリエイターはNFTを用いて作品のデジタル所有権を販売し、収益を直接得ることが可能です。これにより、ファンは自分が支持する作品やクリエイターをより直接的に支援できるようになります。
また、ブロックチェーンにより、作品の改ざんや違法コピーを防止する仕組みが整い、クリエイターの権利保護が強化されます。さらに、分散型プラットフォームを活用することで、新しいファンコミュニティやマーケットプレイスが形成され、業界全体の活性化が期待されます。
Web3.0関連の仮想通貨5選
Web3.0と関連のある仮想通貨は主に以下の5つです。
- イーサリアム(ETH)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- ポルカドット(DOT)
- アイオーエスティー(IOST)
- ファイルコイン(FIL)
詳しく解説していきます。
イーサリアム(ETH)
引用:イーサリアム公式サイト
通貨名称 | イーサリアム |
ティッカーシンボル | ETH |
トークンの参考価格(2024年7月2日) | 553,349円 |
トークンの最大供給量 | – |
トークンの時価総額ランキング | 2位 |
ホワイトペーパー | https://github.com/ethereum/wiki/wiki/White-Paper |
公式サイト | https://ethereum.org/en/ |
イーサリアム(Ethereum)は、Web3.0の基盤を形成する代表的なブロックチェーンプラットフォームです。スマートコントラクトを実行できる機能を持ち、多くの分散型アプリケーション(dApps)の開発と運用が可能です。
イーサリアム上で発行されるETHは、ネットワークの手数料支払いに使用され、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)などの多様なWeb3.0プロジェクトで広く利用されています。
さらにイーサリアム2.0への移行により、スケーラビリティやエネルギー効率の向上が期待されています。
ベーシックアテンショントークン(BAT)
通貨名称 | ベーシックアテンショントークン |
ティッカーシンボル | BAT |
トークンの参考価格(2024年7月2日) | 30.811円 |
トークンの最大供給量 | 15億 BAT |
トークンの時価総額ランキング | 47位 |
ホワイトペーパー | https://basicattentiontoken.org/static-assets/documents/BasicAttentionTokenWhitePaper-4.pdf |
公式サイト | https://basicattentiontoken.org/ja/ |
ベーシックアテンショントークン(Basic Attention Token、BAT)は、広告業界に革命を起こすことを目指すWeb3.0関連の仮想通貨です。
Braveブラウザと連携しており、ユーザーが広告を閲覧するとBATで報酬を受け取れる仕組みです。
これにより、ユーザー、広告主、コンテンツクリエイターの間で公正な価値の交換が実現します。従来の広告モデルの問題点を解決し、プライバシー保護とエンゲージメント向上を両立させることができます。
ポルカドット(DOT)
通貨名称 | ポルカドット |
ティッカーシンボル | DOT |
トークンの参考価格(2024年7月2日) | 1,054.82円 |
トークンの最大供給量 | – |
トークンの時価総額ランキング | 11位 |
ホワイトペーパー | https://polkadot.network/PolkaDotPaper.pdf |
公式サイト | https://polkadot.network/ |
ポルカドット(Polkadot)は、異なるブロックチェーン間の相互運用性を実現するWeb3.0プロジェクトです。
DOTはそのネイティブトークンで、ネットワークのガバナンス、ステーキング、パラチェーンスロットのオークションに使用されます。
ポルカドットの設計により、複数のブロックチェーンが独立して動作しながらも互いにデータを交換できるため、分散型エコシステムの拡大と進化を促進します。この相互運用性は、Web3.0の普及に不可欠な要素とされています。
アイオーエスティー(IOST)
引用:公式サイト
通貨名称 | アイオーエスティー |
ティッカーシンボル | IOST |
トークンの参考価格(2024年7月2日) | 0.95395円 |
トークンの最大供給量 | 900億IOST |
トークンの時価総額ランキング(2024年7月2日) | 52位 |
ホワイトペーパー | https://www.securities.io/wp-content/uploads/2022/05/IOST.pdf |
公式サイト | https://iost.io/ |
アイオーエスティー(Internet of Services Token、IOST)は、スケーラブルで高速なブロックチェーンプラットフォームを目指すプロジェクトです。
IOSTのトークンは、ネットワーク内でのトランザクション手数料やステーキングに利用されます。独自のコンセンサスアルゴリズムである「PoB(Proof of Believability)」を採用し、高速な取引処理と分散型アプリケーションの運用を可能にしています。その結果、大規模なデータ処理が必要なWeb3.0サービスに対応できます。
ファイルコイン(FIL)
引用:公式サイト
通貨名称 | ファイルコイン |
ティッカーシンボル | FIL |
トークンの参考価格(2024年7月2日) | 713.53円 |
トークンの最大供給量 | – |
トークンの時価総額ランキング | 37位 |
ホワイトペーパー | https://docs.filecoin.io/ |
公式サイト | https://filecoin.io/ |
ファイルコイン(Filecoin)は、分散型ストレージネットワークを提供するWeb3.0プロジェクトです。
FILはそのネイティブトークンで、データの保存および取得に対する支払いとして使用されます。ユーザーは自分のデータを暗号化してネットワーク上に保存し、必要なときに安全なアクセスを可能にします。
これにより、従来のクラウドストレージサービスに比べて、より分散化された安全なデータ管理が実現。ファイルコインは、データの保存コストを削減し、プライバシーとセキュリティを強化します。
Web3.0の注目ポイント3選
Web3.0の将来性については以下3つのポイントがあります。
- 組織のDAO化が進み自立化が進む
- 企業だけでなく国全体で施策が予定されている
- バスワードで終わる可能性がある
これらのポイントを頭に入れて、Web3.0の動きに注目するのがおすすめです。
組織のDAO化が進み自立化が進む
Web3.0の重要な特徴の一つは、DAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)が普及することです。
DAOは、会社や組織の運営を自動化する仕組みで、中央管理者なしに運営されます。スマートコントラクトというプログラムによって、ルールが決められ、参加者全員が運営に関われるのが特徴です。
例えば、トークンを持っている人が投票で意思決定を行い、その結果に基づいて自動的に処理が進みます。
その結果、透明性が高まり、不正行為が防止されるとともに、迅速で公平な運営が可能になります。
企業だけでなく国全体で施策が予定されている
Web3.0のもう一つの注目点は、企業だけでなく国全体で新しい技術を取り入れる動きがあることです。
各国政府がブロックチェーンや分散型技術を活用して、公共サービスの効率化や透明性の向上を図ろうとしています。
例えば、中国はデジタル通貨を発行し、国家戦略としてブロックチェーン技術を推進。
また、エストニアはデジタルIDプログラムを通じて、国民や企業がオンラインで様々なサービスを利用できるようにしています。
Web3.0の利用により、行政手続きが簡素化され、国全体のデジタル化が進んでいます。
バスワードで終わる可能性がある
一方で、Web3.0は一時的な流行で終わるかもしれないという懸念もあります。
新しい技術には多くの課題があり、全てが順調に進むわけではありません。
例えば、ブロックチェーンのスケーラビリティ(大量のデータを処理する能力)やエネルギー消費の問題、セキュリティリスクなどが挙げられます。
また、新しい技術が広く普及するまでには時間がかかります。これらの課題を解決できなければ、Web3.0は期待されるほどの影響を与えられず、単なる流行語で終わってしまう可能性があります。
しかし、これらの課題を乗り越えられれば、Web3.0はインターネットの未来を大きく変える革新となるでしょう。
仮想通貨投資はWeb3.0の動きに注目しよう
この記事では、Web3.0の特徴や関連する仮想通貨、これからの注目ポイントを解説していきました。
Web3.0はまだ未知数な部分も多くあるため、しっかりと情報収集するようにしましょう。
いつ大きく動いても問題ないように、仮想通貨の扱いには慣れておくのがおすすめです。
まずはCoincheckで仮想通貨を扱ってみてはいかがでしょうか。日本国内でダウンロード数がNo.1のため、初心者におすすめの取引所です。
無料で口座開設ができますので、ぜひ以下から登録してみてください。
コメント